Start with why creates good communication.
![]() | Great Leaders Inspire Everyone to Take ActionsStart With Why. | ![]() |
リーダーシップ発揮
経営幹部、中間管理者、管理監督者のに必要な具体的な行動は、何でしょうか?….
組織の安全意識を高くするには、まずトップが率先垂範することです。
率先垂範すること? 経営理念、安全理念、ビジョンを浸透することには3つにつながる価値があります。
- 「顧客重視すること」
- 「社会と持続的な関係を維持すること」
(社会には顧客、会社で働く人がいます) - 「創造・革新を続けること」
リーダーシップを発揮して価値が浸透すればするほど、企業ガバナンス(統制)や組織風土は着実に改善され、コンプライアンス(遵法)も育てあがります。
リーダーシップを発揮することはSDGs関連のISO規格(以下)にもつながっていきます。
さて、浸透には4段階が必要です。
まず質問に答えてください。
浸透度の程度を知る
質問 | あなたは、「はい」「いいえ」のどちらですか? | あなたのまわりの人、経営幹部、中間管理者、管理監督者、チームメンバー(部下)は、「はい」「いいえ」のどちらですか? |
| はい、いいえ | はい、いいえ |
| はい、いいえ | はい、いいえ |
| はい、いいえ | はい、いいえ |
| はい、いいえ | はい、いいえ |
自分の言葉で理念を他人に語るができれば、理念・ビジョンは深く、深く、浸透していきます。
そして、理念が浸透しているかどうかは「幹部はもちろん、管理監督者が自組織の理念を他人に語ることができるか」の質問結果と実態を見て知れば、浸透の度合はわかります。
Start With Why
なぜ「理念の内容を他人に語ることができる」と深い浸透状態なのか?
Answer:
それは理念に共感を覚えない人、理念を自分の行動に反映させようとしない人、このような人は理念を他人に熱く語り伝えることができず、浸透度のレベルは浅く、理念の存在を知っている程度で浅い状態です。
組織風土改革を進めたいのなら、幹部、中間管理職、管理監督者は理念を自分なりに消化し、理念を現場に反映するためには、Personal Safety Action Planに従って実行します。その実行から自分の言葉で「理念の意義」を部下や同僚に語ることができるようになってきます。そして職場の一体感を高めるため、チーム、チームメンバーのことを思い、一人一人に働きかけができるように人格を磨き、自己満足的な状態でとどまっている位置から進歩していけば、部下にチームに評価されます。
幹部管理者は、何がチームの利益になるかを面談コミュニケーションする、オンライン面談も検討する。双方向のコミュニケーションをする。さらに「誠実に仕事をすることが組織の利益にかなう」という考え方を明確に示し、リーダーが本音でコミットすれば、一体感や忠誠心の醸成もでき、組織の業務パフォーマンスを高める方向へと働きます。
健康で、安全で、安心できる職場を維持継続するには、経営幹部や管理監督者、職場長は組織の安全への取組の一体感を強めるために、 集まって話し合うワークショップ原則で、参加しているが言葉下図の少ない人を助ける、育てる気持ちを持つのを原則とするワークショップを実施する。ワークショップはチームの安全意識をモチベーションを高くする、知識と意識付けをする有効性ある手段となります。
まず幹部からはじめ、中間管理職、管理・監督者の順に展開、幹部の壁を超え、一般社員と一緒に全員平レベルで進めることができれば
All can be Great Leaders and All can Inspire Everyone to Take Actions.
Design Safety System
Atsushi Yoshida